生のラベンダーで驚いたこと

こんばんは!みずきです🐱

今回は、前回の追記です✨

前回はこちら

さて、今回、ラベンダーバンドルズの講座の前に、ちょっとした事件(?)が起きておりました。。。

今回、講座用のラベンダーを事前に購入しておりました。

7/3に購入→7/7の講座開催でした

ラベンダー、日が開くと、どんどん花弁がポロポロと落ちます。。。

元職場で、この品種も知っていたので、花弁が多少落ちる事は、承知の上。。。承知の上だったのですが、7/5の時点で確認すると、まさかの‼️

スッカラカン@@‼️

花弁‼️どこいったの?!レベル(笑)

で、こんな感じで、落ち切った花弁がドッサリ@@ピャー‼️

ちなみに、私のイメージでは、編んでいる時もポロポロしちゃうけど、少し花弁は残るので大丈夫なイメージでした💦

今回は、正直、非常事態‼️💦(笑)

少しだけ開花した花弁は強いので、穂先からほとんど落ちなかったのですが、ほとんどの茎がこの状態(涙)

個人としては、茎だけでも過去に何度もバンドルズを作っていたので、バンドルズを作る事自体は全く問題無しなのですが、流石に今回は講座なので、皆様にお詫びと、ご参加のご相談、確認を再度とりつつ、更にラベンダーを探しに行きました。

ただ、既に遅咲ラベンダーの時期。取寄せて束の購入もギリギリ出来そうでしたが、講座に間に合うか微妙でした😢

で、地元から行けそうなハーブ園に問い合わせると、開花したラベンダー苗なら少しご案内可能という事で、即そのまま購入に向かいました。

実際見に行くと、綺麗にしっかり咲いているラベンダーの苗たち💕

開花してるので、蕾の時の様なラベンダーの香りは少なくなりますが、一安心しました^^

やはり、見た目の美しさも楽しみたかったので(笑)

そして、このおかげ?で、ラベンダーの種類を二つご案内できたのは、不幸中の幸いでした^^

先程の、花弁が無くなってしまったのが、アングスティフォリア種。いわゆるイングリッシュラベンダーと言われる種類です。日本でラベンダーの精油を、アロマテラピーのショップで買うと、学名のところに、Lavandula officinalis(ラヴァンデュラ・オフィキナリス)や、Lavandula angustifolia (ラヴァンデュラ・アングスティフォリア)の記載があります。

で、上の開花が綺麗な、急遽購入した方が、ラバンディン(グロッソ)。アングスティフォリア種とラテフォリア種(スパイクラベンダー)の交配種。この種類は強くて大きく育ちますが、香りがスッキリ系なので、リラックスメインなら、アングスティフォリア種の方がオススメです。アロマテラピーのショップだと、精油の名前はラバンディンやラバンジン(学名:Lavandula hybrida など※エッセンシャルオイルだと、この表記が多いかもです)で、販売されています。もし、みつけた際は、香り比べオススメです^^

と、話が逸れましたが(笑)

そんな事件があったので、当日、ご参加の皆様に楽しんで貰うまでは、それなりにハラハラしました(笑)

来年はその辺も気をつけつつ、ご案内出来たらと思います✨

そして、当日サロンをお借りしました、Crystal⭐︎StreamのKINOさんも、後日追加でラベンダー・バンドルズ作って下さいました✨

推しカラーリボン🎀にて💙🩵✨

アクアオーラを添えてあるのも素過ぎます✨

皆様より、追加で作ったご報告、とてもとても嬉しかったです💕(前回記事にて他の方の追加作品もご覧頂けます✨)

ありがとうございました✨

8月は、ヒーリングキャンペーン行う予定です😊✨

暑い日が多く大変ですが、癒しのきっかけになれば幸いです🍀✨

それでは、また🐾✨

ラベンダー・バンドルズ講座・御礼

こんにちは、みずきです🐱

あっという間に先週ですが、ラベンダー・バンドルズ(ラベンダー・スティック)講座にご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました^^

そして、ツイッターでのいいねやRTも頂き、ありがとうございました🐾💗✨

また、来年も、企画できたらなぁ~とは思っております。

ただ、生ものなので(笑)実は大変な事態になっていました@@

その話は後ほど^^;(急ぎアップなので、また追記します🐾)

そんなこんな

当日は、とても楽しい講座となりました◎

最初は、ラベンダーの小話や種類の説明。

その後は、ラベンダーの花が咲いている茎も持参したので、そちらも使っての瞑想✨

瞑想に関しては七夕でしたので、ラベンダーの洗い流すエネルギーと共に願い事関連でした🎋✨^^

そこからメイン、ラベンダー・バンドルズ作りでした^^まずは、茎選びとリボン選び♪

皆様、自身の作品に合うように選んで頂いてました^^また、最初の難所、茎を折り曲げる所のコツなどもお伝えしつつ。

次にリボンを編み込む際の、1周~3周目辺りが間違えやすく、難所続きなのですが、そこを乗り越えましたら、形を整えつつ、皆様黙々と集中。

時間も延長させて頂き、作品が出来上がってみると、

『 え?本当に皆様初回ですか?! 』

レベルの、キレイなバンドルズが出来ました💕

リボンも、ちょっと編むときに大変なリボン2重のタイプや、細目リボン、太目リボンと、皆様、好み通りに作って頂けました🎀✨

チャームも、天然石の丸玉やカット、金属チャームとそれぞれの好みに✨

本当に魔法アイテムになったので✨^^ワンドとして、御守りとして、使って頂けたらと思います♪

で、そんなガチで集中した後に、講座にご参加頂いた方から、追加で作りましたの御報告を頂きました^^

結構茎がしっかりしていると、乾燥さえ気を付ければ、それなりに長い期間作る事が出来るラベンダーバンドルズ。当日の茎の残りをご自宅でも試したい方用にお配りしました。

それを使って、早速の作品。『 丸く作りたい! 』とおっしゃっていて、ほぼ実現している素晴らしさ✨ご本人様はもう少し真ん丸を目指していたとのご感想も頂きましたが、こんなに短期間に、ガッツリ習得頂き、応用も楽しんで頂いて、とても素敵な作品だったので、こちらでのご紹介となりました。

私の方も、今回講座をご案内出来て本当に良かったです💗^^

後は、個人的な趣味で(笑)Dostiカラーなラベンダーバンドルズも作りました✨笑

ヲタクは色の概念だけでも、勝手に幸せに生きていけるので、ホントヲタクに生まれて良かったです^^(そこ?笑)

ラベンダーバンドルズに限らず、また、クラフト系の講座もご案内出来たらと思っております💕🐾✨

それでは、また追記します🐱✨

追記、別記事にしました🐾

『 生のラベンダーで驚いたこと 』

☆クラフトコーラを作っての感想☆

こんばんは、みずきです。

3月もすっかり半ば!今週は満月ありますし、春分も近いですね^^

外の空気もすっかり春の香りで。かすかなのですが、ちょっと花の甘い香りがする気がします^^実家の沈丁花も咲き誇っておりました♪

さて、今日は、ずっと作ろうと思ってて作っていなかったクラフトコーラを作ってみました!ドドン!

レシピがいっぱいあり過ぎて、正直どれが自分の好みになるのか分からず、全部盛り!みたいな感じで作ってみました。

入れた材料は。。。

  • クローブ
  • シナモン
  • ブラックペッパー
  • スターアニス
  • カルダモン
  • ナツメグ(パウダー)
  • バニラビーンズ ←お高い事をすっかり忘れてました。。。笑
  • 生姜
  • ライム(煮詰めたものに投入)
  • オレンジ(煮詰めたものに投入)

以上の材料を【 水+砂糖 】で煮詰めました。現時点で味見した感想は、クローブが前に出過ぎてて、他のスパイスとのバランスが悪かったので、次回に期待!そして、最後に投入した柑橘も調子にのって入れ過ぎました(ちょっと酸味強い~笑)

エッセンシャルオイルのブレンドで、【 ライム+ベンゾイン 】が不思議とコーラの香りになるので(『コーラの香り』って香りがします。笑)柑橘はレモンのレシピが多い中、 『絶対ライム入れよう!』と意気込んで入れたのですが、ライムの香りって、メインは皮だよなと思い、今回、皮に農薬不使用を確認したような気がしましたが、袋捨てちゃって分からなくなり、今回は果汁しか使わなかったので、ライム感も薄く。。。(笑)

次回は、良く確認して皮も一緒に煮ようと思います!

明日の方が味がなじむと思うので、それも楽しみです^^

あと心なしか、部屋がスパイシーな香りに包まれています~

それでは、また~

☆ハーブティーのストック☆

こんばんは、みずきです◎

今日は、ずっとやろうと思っていた、
冬に向けてのハーブティーのストック作りをしました^^

私は、ティーパックになっていないハーブを買う事も多いのですが、
『 すぐにブレンドハーブが飲みたい! 』ってなった時用に、
好きなハーブをブレンドしてお茶パックに入れてストックしています^^

今回作ったストックは。。。

☆ラベンダー+紅茶(イングリッシュブレックファースト)
もう、この組み合わせ大好き過ぎて。。。(笑)
紅茶がティースプーン1杯なら、ラベンダーはティースプーン1/3くらい(もっと控えめでも)
ほのかにラベンダーが入ることで、
甘みが増す感じ?がします(感じなだけだと思いますが・笑)
紅茶なので、朝とかお昼にも飲むのですが、
ラベンダーがホッとひと息つかせてくれます。

☆ラベンダー+レモンバーム+エルダーフラワー
正直、ラベンダー+レモンバームだけでも最強です!(美味しい!)
レモンバームとラベンダーでリラックス〜♪
エルダーフラワー余ってたので(笑)これからの季節、インフル対策も含めて
ちょっと足してみました!
なのでレモンバームメイン1杯、ラベンダーとエルダーは1/3ずつくらい?お好みで^^

☆リンデンフラワー+パッションフラワー+カモミール
全ては優しさ!THE優しさ!みたいな?(なんだそれ・笑)
リンデンはウッドメインだと利尿作用系ですが、
フラワーは眠れない夜などにオススメです。
ちょっぴりフローラル?な甘さを感じる香りがします。
※エッセンシャルオイルのリンデンも良いのですよ〜!
(あ、エッセンシャルオイルは飲んじゃダメですよ。)
パッションフラワーは、和名がチャボトケイソウなので、
時計草の、あのクルクルのツタを思い出せる方、
それが、ちょいちょい入っています!クルクルです!バネみたいなクルクルカワイイです!
(まぁ、ササっとお茶パックにいれられちゃいましたが。。。==笑)
パッションフラワーも精神安定とか、眠れない夜向け。

で、上記2つだけでも良かったのですが、
一回飲んでみたら、なんか花の甘い香りが欲しいと思い、
カモミールも入れてみました。身体を暖めたりもあるので、
まさにこれからの時期、夜飲むのに良いのでは?!と。
ま、私、寝るのは大好きなので、いくらでも寝たいですが、
眠りの質が上がるなら万々歳ですね^^

他のも、実験的に組んだやつとかあるのですが、
まだ味見してないので、また機会があれば。。。(笑)

今回は作りませんでしたが、
☆ローズマリー+紅茶も以前つくりました。
スッキリしたいときにオススメかもです。
でも、ラベンダー紅茶が美味しすぎて〜^ω^(単に私の好みの味ってだけです・笑)

ハーブティは混ぜれば混ぜるほど、
お茶っぽく飲みやすくなりますし、
それぞれが相乗効果となるようです^^

でも、私は結構シンプルブレンド(3種くらい)好きなんですよね。
それぞれの味を味わいたい^^

単品だと苦いモノも癖の強いハーブも、
他と合わさると飲みやすくなったりするので、

買って失敗したな〜って思ったハーブティは、
香りが好みのハーブティやお茶に少しずつそっと入れれば
ちゃんとそのハーブの良さも活かせて飲みやすくなるので、おすすめです^^

そんな感じで、
しばらく楽しいブレンドライフで過ごします◎

それでは、また〜。